-
日々是精進
マウントをとる人
マウントをとる人 自分がエライという優越感が欲しい つまり 自分に自信がなく、劣等感を持ち孤独なのである。 -
日々是精進
謙虚な人
謙虚な人は 信頼を得ている人で常に学んでいる人。 それをするためには 美点拡大できる人。 おべんちゃらやお世辞ではなく敬意を払うことができるのだ。 -
日々是精進
しあわせの統計
アメリカの調査データで 良好な人間関係を送れる人が 結果的に幸せになっているそうだ。 お金や地位で権威でマウントをとっても 幸せではないのだ。 -
日々是精進
がんばれ!
マラソンで応援するとき がんばれー! といいますが、 海外では リッラクス という。 リラックスしないとベストパフォーマンスができないから。 頑なじゃなく、リラックスで余裕をもつ -
日々是精進
やなせたかし
54歳で初めてアンパンマンを描いた。 当初は否定的だった。 顔を食べるなんて・・・ いろんな大人の否定があっても 子どもは支持してくれた。 だからつづけた。 アンパンマンがヒットしたのは6年後の60歳。 いつでも目指せる […] -
日々是精進
ガレキ
自衛隊ががれきの撤去をするときは 全体をみない。 エリアを決めて そこを完遂することに集中する。 できれば次のエリアをみる。 ひとつひとつ確実に。 -
日々是精進
痛い世界一
睡眠剤と精神安定剤の供給世界一。 精神病院数と精神病者数世界一。 日本人の真面目からくるしっぺ返し。 つまり、 いいがあれば、わるいも同居している。 -
日々是精進
価値観
価値観はみな違う。 だから正解もなく正しいもない。 価値観が合わない人がいたら 否定するのではなく 距離を置く。 そのバランスを大事にする。 -
日々是精進
未完成の人間
人間は完成するもんじゃない。 ここまできたら大丈夫はおごりです。 いつでも完成を目指すことができるのです。 -
日々是精進
どうするべきか?
どうするべきか? ではなく どうあるべきか?