-
日々是精進
行動の要素
行動の要素は「アクション」だけではない。 「リアクション」もある。 リアクションとは反応をみること。 反応とは response 反応を見る能力 responsibility とは責任という意味 経営者や親は必ず反応をみ […] -
日々是精進
出逢い
出逢いは探す ものではない。 出逢いは温める ものである。 -
日々是精進
信じるという手段
「信じたらうまくいきますか?」 という言葉は見返りを求めること。 見返りを求めるということは 「信じる」を利用をしていることになる。 信じることを手段にはしない。 -
日々是精進
自分の中に毒を持て 岡本太郎
■人生を真に貫こうとすれば、必ず、条件に挑まなければならない。いのちを賭けて運命と対決するのだ。そのとき、切実にぶつかるのは己自身だ。己が最大の味方であり、また敵なのだ。 ■人生、即、芸術。 誰でも好奇心を大いに発揮して […] -
日々是精進
「OK」「NG」とは言わない。
「OK」は GOOD 「NG」は NO GOOD それって上から目線で、結果を伝えているだけ。 「OK」は WONDERFUL であり、EXCERENT である。 「NG」は 「NI」に変える NEED IMPRO […] -
日々是精進
りんごな人
りんごは甘くさせるエチレンガスを発散する。 だから果物屋は注文がなくても荷台にりんごを置く。 りんごのような周りの人に良い影響を与える人になれ。 特別な存在ではないが、まわりによい影響が与えられる。 -
日々是精進
しないといけない
『頑張らないといけない』 否定から入っていると、さらに否定をすることになる。 頑張らないといけない で行動するのであれば 頑張れる で行動する。 -
日々是精進
アファメーション
脳には主語が認識されない。 人を傷つけることを言っても 傷つけた言葉だけが脳に残る。 悪い言葉だけが頭に残るのだ。 であれば、良い言葉を意識的使うようにすればよいのでは? -
日々是精進
スピーチや会話の「えーっと」がなくなる本
■スピーチで「えー本日は、えーお日柄もよく」えーやあーが付いたり「こういったー、これはー、すごくー」と母音を引きずったりする、これを『フィラー』と呼ぶ。 ■フィラーにが出るのは心と思考と声が関連する。どれか1つが不安でも […] -
日々是精進
見るということ
人には必ずよいところがある。 それを見つけて褒める 悪いところばかり見る目はいらない。