-
日々是精進
賢くなるためには
他人の知識によって物知りになれたとしても 賢くなるためには自分自身の知恵によるしかない 自分の外に答えを求めるのではなくて、 自分の中に答えを求めること。 モンテーニュの言葉 -
日々是精進
世界一ワクワクするリーダーの教科書 大嶋 啓介
■ 人生において重要なことは「やり方」ではない。「あり方」である。 ■ どんな心で×何をするか=結果(未来) ■ ピンチの時こそ面白がる。人生を楽しくできるかどうかは、現実が決めるのではなく、自分の心が決める。 ■ リ […] -
日々是精進
考えて生きる
ツリーとリゾーム ツリーとは一つの原則を立てて、そこから派生していくものとして理屈を考えていく方法。 リゾームとは始まりも終わりも中心さえない、柔軟な思考。複数のことから総合的に意義を持つ方法。 何かを生み出すのは常にリ […] -
日々是精進
悲観と楽観
悲観主義は 感情によるもの 楽観主義は 意志によるもの アランの言葉 -
日々是精進
自由とは
実存は本質に先立つ サルトルの言葉 世の中にあるものは役割〈本質〉を果たすために作られたもの〈実存〉 人間だけは空っぽで生〈実存〉を受ける。そして人生の中で自分で自由に選択し役割〈本質〉を見つけていく。 自由には責任がと […] -
日々是精進
東大式読む力 齋藤 孝
■ 「文脈力」と「対話力」 文脈力・・・あふれる情報の中で大切なことは何か。その情報の意味とは何なのか。その文脈を素早く取る力。 対話力・・・抽象的な言葉を具体的に言い換える力。理解したことを相手に伝える力。 コミュニケ […] -
日々是精進
努力
努力を続けると 魅力に変わる -
日々是精進
できること
世の中にできないことはない やろうと思えばできる -
日々是精進
脳と言葉の関係
脳と発する言葉は比例する。 人の悪口は自分の悪口 脳にダメージを与える。 頭が悪いのではなく、 頭の使い方が悪いのである。 無意識だが、脳は1日で約300もの判断をしている。 -
日々是精進
フィンランド人はなぜ午後4時に仕事が終わるのか 堀内 都喜子
フィンランドは自分らしく生きていける国 年齢や経済的状況、性別に捉われることがない。 自分の考える最良の人生に向かって必要な選択をし実現していく機会を平等に持っている。 自立している。他者に頼らず自分の考えがある。 会社 […]