-
日々是精進
できないのは上司
出来ない、使えないと部下を責めるのは 部下に非があると思っていて 自分に非があることを気づいていない。 その人をどう活かすかが上司の力 -
日々是精進
INとOUTの割合
インプットとアウトプットの割合は 3:7の意識で 得た情報を 書く、話す、発信する。 -
日々是精進
役立つ
「役に立つ」もいろいろ。 経済的利益につながるのか? 人間の善き生につながるのか? 役立つの状況を丁寧に考える。 有用が良いわけではない。 -
日々是精進
良い悪い
自分にとって良いと思っているものは 誰かの悪いかもしれない。 正義がいいとは言えないし、 台風が悪いとは言えない。 -
日々是精進
視座
視座とは物事を見る姿勢や態度、立場。 視座が変われば意識も変わる。 意識が変われば世界が変わる。 -
日々是精進
あてにならない
初見と遠目は 当てにならない。 -
日々是精進
それぞれの目
真実を表現する方法が異なっているだけで、 真実が異なっているわけではない。 違う角度から物事を見ているだけ。 誰も間違っていない。 -
日々是精進
一部と全部
違う視点で物事をみることと、 物事を全体的な観察するイメージは 必ずセットである。 部分の総和は必ずしも全体にはならない。 -
日々是精進
恩
「恩」を大切にしていると 「縁」をいただけます。 そして 「縁」を大切にしていると 「運」もやってきます。 -
日々是精進
顧客とは
顧客は常に合理的である 顧客を値引きで惹きつけるとお金で逃げていく 顧客が一番のエコノミストである。 そんな顧客の可処分所得で購入していただく優先順位を1番に持っていくことを考えると、ライバルは同業者だけではない。