-
日々是精進
クロマニヨン人
クロマニヨン人とネアンデルタール人を比べると、 ネアンデルタール人は体が大きくて脳みその発達していた。 しかし滅びた。 生き残ったのはクロマニヨン人とネアンデルタール人の違いは 仲間を助けるか助けないか。 これから生きて […] -
日々是精進
チンパンジーと人間
チンパンジーの遺伝子は人間と96%同じ。 チンパンジーは絶滅の危機に瀕していて 人間は栄えている。 4%にその理由がある。 それは「適応力」である。 -
日々是精進
習慣にすること
習慣をつけることは 簡単なことを ひとつひとつ 確実にしていくこと。 ちいさいことの積み重ね。 -
日々是精進
羊の毛を刈る
羊の毛を刈るコツは ゆったりした気持ちで 大胆に刈る。 新しいことをするときの心構え。 -
日々是精進
選択の基準
やりたいのか、やりたくないのか 好きなのか、好きではないのか おもしろそうか、そうではないのか 選択はそれで決めればいい。 大切なのは選択して動くことだ。 動いたあとに修正すればいい。 -
日々是精進
不安
不安に苛まれないためには 過去と未来を見ないで 今を生きることだ。 不安の9割は起こらないのだから。 -
日々是精進
メンタル
メンタルが強すぎると 無謀になる。 無理をする必要はない。 -
日々是精進
できないのは上司
出来ない、使えないと部下を責めるのは 部下に非があると思っていて 自分に非があることを気づいていない。 その人をどう活かすかが上司の力 -
日々是精進
INとOUTの割合
インプットとアウトプットの割合は 3:7の意識で 得た情報を 書く、話す、発信する。 -
日々是精進
役立つ
「役に立つ」もいろいろ。 経済的利益につながるのか? 人間の善き生につながるのか? 役立つの状況を丁寧に考える。 有用が良いわけではない。