4月1日より民法改正で「成年年齢」が18歳に引き下げられました。
民法での「成年年齢」とは
一人で有効な契約ができる年齢
親権に服さなくなる年齢
という意味があるそうです。
未成年の間は制約されていた法律行為が、
成年になることで親権者の同意なく行えるようになります。
では、実際18歳で「できること」と「できないこと」を分けてみました。
■できること
- スマートフォンの購入
 - アパートの契約
 - クレジットカードを作る
 - ローンを組む
 - NISA(一般・積立て)の利用
 - 結婚
 - 国家資格の取得と資格に基づく就職
(医師、薬剤師、公認会計士、司法書士など) - 性同一性障がい者の性別変更審判の申し立て
 
■できないこと
- 飲酒
 - 喫煙
 - 公営ギャンブル(競馬、競艇、競輪、オートレース)
 - 国民年金の被保険者になること
 - 大型・中型免許などの取得
 - 特別児童扶養手当の支給対象となること
 - 養子をとること
 
今までも成人になると消費生活に関する相談件数が増えるそうです。
社会経験や契約知識が乏しくトラブルに巻き込まれるのです。
「新成年」の当事者はもちろん、
周りの大人もしっかり確認することが大事ですね。
 
お金のこと考えて
明るい未来を一緒に創りましょう
株式会社CLAP 久原 一真
■ 知らずに損をしていませんか?
経営者様向けお金をふやすセミナー
 「個人事業主様のための知っておきたい殖やすお金のはなし」
 「法人経営者様だけができる短期間で圧倒的な個人のお金を残す方法」
  ※どちらかご選択いただきます
  所要時間90分
  オンライン開催
 詳細・お申込みはこのリンクから。
 https://good-clap.com/syusei-special
■ 保険の見直し、ライフプランの見直しのご相談
  https://good-clap.com/contact
